真空管の怪

怪談にはまだちょっと速いですが、時折、真空管って自分の意志を持ってるのではないかと思う時があります。

12AX7の怪

例えば、12AX7で、あったまってくるとアンプ出力に「カンカンカン」と水道管を工具で叩くような音が出て来るのがありました。 真空管は点灯してすぐは内部が熱で膨張するので音がするのがまれにありますが連続してはでません。

ところがこの12AX7はカンカンと小さな音から始まり、だんだんと大きな音になりしばらくすると消えていくのです。スピーカーで聴いていると遠くから近づいてきたのが去っていくようで、けっこう不気味でしたが、どうやらこれは回路が不安定だったようです。

ひととき電子楽器に真空管を載せるのが流行り、この12AX7の怪が起きた機材もオペアンプに真空管を組み合わせたマイクプリアンプでした。 この手の機材はレギュレーションの悪い数十ボルトの低電圧で真空管を動作させている物が多いのですが、低電圧条件で同じ12AX7でもかなり動作が違ったりします。

楽器ですから何でもありですし、こういった回路で真空管を換えてみると面白いのですが、モノによっては動作が安定しなかったりします。この場合も真空管のウォームアップ中に回路動作が不安定になり、オシロでみたら間欠発振らしき物が起きていました。

6L6の怪

さらにしばらく前の話ですが、お客さんのギターアンプで、特定ブランドの6L6を使うと赤熱してしまうというのがありました。 赤熱というとバイアス設定が間違っているのでは、と思いますがバイアスはきっちり合わせてあり、しかも通常は問題が無いのです。 それが、何かの拍子、特に電源の入れ方で赤熱してしまうのです。

自分も経験がありますが、こういうのは一番起こってもらっては困る時に必ず起こるもので、しかも予期してない時にどーんとやってきます。 まるで真空管がこちらの様子をうかがっており、チャンスが到来すると今だ!と息を止めてふんばって赤熱する。そんな感じです。

この6L6の赤熱現象には、お客さんも大変困っておられたのですが、これは発振現象ではないかという事になりました。ビンテージのギターアンプなどで発振しやすいものがあり、このアンプもそういった一台でした。 そういったアンプでも必ず発振を起こすという訳では無く、普通に使える事が多いものです。 ですがもともと発振しやすい傾向にあるアンプはこの場合のように条件がそろう(特定ブランドの6L6で特定の電源の入れ方など)と簡単に発振を起こしてヒューズを飛ばしたりします。

真空管が伝えたい事

真空管アンプや真空管も、音質ばかり取り上げられる事が多いですが、安定性も同じくらい大事なポイントではないでしょうか。

アンプによってはもともと動作に十分マージンが無かったり、変な改造をされてたり、さらに高価なビンテージアンプは意外と安定性に欠けていたり、部品が経年変化を起こして動作点がずれていたりします。

こういったアンプで問題が起きるのは真空管を元気な新品に交換した後だったりするのでとかく真空管が原因に見られがちですが、真空管のバイアスがきちんとしており、熱暴走などで説明がつかない場合、もっと違う問題の可能性を疑っていいと思います。

時折あった真空管の怪現象は実は真空管が「これ、ちょっとあぶないですよ」と教えてくれようとしてたのかもしれませんね。