フランケン・ペア

パワー管を相当数テストしていると、極端に動作点がずれた真空管というのがあります。

どういう事かというと、バイアスを極端に浅く(低く)、もしくは深くしないと所定のプレート電流にならないものです。

当店では出荷したパワー管のデータを全部残してあり、ブランド・型ごとの特性の分布を把握するようにしてますが、この分布の山の一番端っこのさらにその端っこの番外地に生息する真空管たちです。

エミッションもカットオフも問題なく、不良ではないのですが、固定バイアスのアンプでバイアスを目標値に追い込めない場合がありますので、極端に動作点がずれた真空管は返品してしまいます。

この分布のカーブを見てみると違う型の真空管、例えば6550の低いやつとEL34の高いやつとがバイアスが同じになっています。 静状態でバイアス電圧が一緒でもいったん信号が入ると動作は大きく違うのですが、それでも6550・EL34のフランケンシュタイン・ペアができる事になります。

実際にその組み合わせを売っている人がいたので、自分たちもメーカーへの返品の中から選んで6550・EL34のフランケン・ペアをギターアンプで試してみた事があります。

確かにバイアスは合わせられます。音も意外とふつうに出ちゃいます。 しかし良い音かというとそうでもないし、偏差が大きい真空管を組み合わせても再現性は無いです。 それに使っていてなんとも気分が良くありません。

結局、どうせやるならわざとイビツなフランケンアンプを作ってそれに使うセットが一つあれば十分だね、という結論になりました。

まだまだ先の事ですがハロウィンに良いかも。

珍品

曙光製の2A3-Zという真空管があります。 何でも50周年記念で気合いを入れて作ったそうで黒ガラスに白ベースでユニークなルックスです。

12AX7BやEL34Bなど、今時の中国製真空管は品質もかなり高く、酷使されがちなギターアンプメーカーでもOEM採用している所もいくつかあります。 オーディオ用にも2A3, 300Bのローエンド品を生産していますが、近年はハイエンド指向の真空管も生産しています。 メッシュプレートを使ったりと工芸品のような作りの物まであります。

この2A3-Zは黒ガラスなので中は見えないのですがそのかわり、アメリカのネットオークションに出品されているのを見ると、ガラスに漢字で「珍品」とシルクスクリーンがしてあります

これは日本の方にはあまりウケないとは思うのですが、アメリカ人には逆に受け入れられるかも知れないですね。 日本アニメや、映画「Fast and Furious」の影響でアメリカ人の若年層は漢字を受け入れやすく、ロサンゼルスのような街をイタ車が疾走し始めるのも時間の問題だと思うぐらいですから。

ウチでもアメリカ国内向けに「音質最高」とか真空管にシルクスクリーンを掛けてみようかとか話しているのですが、どんなもんでしょう。

雑記スペシャル

前回のKT120ですが、5月ぐらいの入荷になりそうです。 普通のKT88と差し替えた音質も興味がありますが、大出力を活かした自作アンプの制作にも良さそうですね。 

さて、話は変わりますが、過去に雑記スペシャルとしてちょっとしたセールや掘り出し品を販売した事があるのを覚えていらっしゃる方もいると思います。 

今回、また雑記を書きはじめたという事もあり、今年の雑記スペシャル第一弾として現行の直熱三極管を出す事にしました。 内容は エレクトロ・ハーモニクス 300B-EH  と JJ の 2A3-40です。  

このストックは 実は動作に問題が無い外見上の問題、例えばロゴのプリントがきれいでなかったり、ガラスに細かい泡や表面上のキズがあったりしたものです。 とは言っても当方は出荷担当が外見を非常に気にするのので、他の通販だったら普通のお客さんに黙って出しちゃうレベルの物だと思います。 

これを値段もちょっとお安くしてあります。もちろん通常品と同じ保証付きです。外見があまり気にならない方ならお得なお買い物だと思います。

数に限りがありますので、お問い合わせの方に在庫リストをお送りさせていただきます。 ご希望の方はEメールにて (infoあっとboiaudioworks.com) までお問い合わせください。  

TungSol KT-120

とてつもなくお久しぶりです。 皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 私どもは相変わらず忙しくしています。ご存知の方もおられると思いますが、なにしろ少数精鋭のチームなので 通常業務が忙しく、雑記も更新が滞って気がつくと驚くほど間が空いてしまってお恥ずかしい次第です。

という訳でまたまた再開なのですが、耳よりなニュースからです。

 アメリカでTungSolブランドを販売するNew Sensor社がKT120という真空管を発表しました。 この真空管、6550/KT88/KT90と同じカーブ特性なのですが、なんとプレート損失60Wという大出力管です。 大電流・高損失を実現するにはカソードを大きくしてあるようで、写真を見る限り外形はかなり大きいようです。

動作点が決まっている既存のアンプに使っても出力は変わりませんが、自作にはかなり面白いかもしれません。  またこの真空管を使った新しいアンプの出現も期待されます。

発表されたばかりなのでまだあまり数は無いと思いますが、手に入り次第、雑記でレポートしていきます。 

グロー放電

冬だと思っていたらいつの間にかもう春ですね。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。

お問い合わせで真空管のグロー放電とはどういうことかというのがありました。

真空管の内部は、当然の事ですが真空状態になっています。 この真空を作り出すためには真空状態にしてガラス管を封じるわけですが、この際に電極ごと高周波加熱し、発生ガスも排出しながらガラスを溶解し封入します。

この加熱をするのはなぜかと言うと、真空中では固体表面からもガスが発生する(アウトガス)ので、加熱してできるだけガスが枯れた状態にするためです。 真空をひきながら内部を超強力電子レンジで加熱し、さらにガラスを加熱して真空管を封印するというかなりおおがかりな工程なのです。

真空中でのアウトガス汚染は宇宙へ飛ばす望遠鏡などでは問題になるので、衛星の部品でも同じように真空中で加熱を行うそうです。

この工程がかなり大掛かりな上に、内部の電極のロウ付けのさいに高さに違いがあるので、真空管の高さにはばらつきがどうしてもあります。

ただ見かけはばらつきがあっても動作には問題が無いのですが、何らかの理由で真空度を確保できず封印してしまうと動作に問題がでてしまいます。

パワー管の場合、ある程度のガスが内部にあると電極間でグロー放電を起こしてしまいます。 グロー放電は写真のような紫色の発光で、電位差がある金属の周りからでます。 ひどいときはグロー放電だけで電流がどんどん流れるようになります。

こういうグロー放電が起きるような真空管はもちろん不良品ですが、幸い現行品で最初からこのような問題が起きることはまずありません。 なのでお手元に届く真空管にこの問題があることはありません。

実は手元に手ごろな不良品がないのでこの写真も封入ガスでわざとグロー放電を起こす仕組みの0A2を撮影したものなのです。

感電防止

冬ですね。 真空管アンプの季節です。 冬は特に自作用にと多数のお客様が真空管を注文されるので、今ごろ皆さん自作アンプに灯を入れたりしているのではないでしょうか。 

ところで真空管アンプで避けて通れないのが高電圧です。 

真空管アンプを 自作、修理される方は高電圧を扱う際の注意事項をおわかりだと思います。 私達が親しくしている熟練リペアマンに聞いた真空管アンプ修理の鉄則というのをご紹介すると

  1.  内部を触る時は片手はポケットに
  2. 飲酒厳禁、絶対に酔って真空管アンプを触るべからず
  3. 電源のコンデンサーが放電した事を確認すること

です。 1は万が一感電した時、両手間に電流が通らないため。 2は事故の元を断つ!(経験から?)ですが、意外と多いのが3番です。 これは見落としがちで、不意打ちで痛い目にあうのです。

電源にブリーダー抵抗が入ってないとコンデンサーに蓄積された電荷でコンセントを抜いても高電圧回路(B+)に電圧がかかったままになります。 アンプによっては長い時は何時間も電圧がさがらないので確認しないで配線や修理を始めてしまうともちろん感電してしまいます。 

このB+残留電圧はTube Rollingするときにも問題になります。 たとえば半導体と真空管の両方を使ったアンプの場合、たとえプリ管でも電源電圧がそこそこ残った状態で真空管を抜き差しするとかなりの確率で周りの半導体がやられてしまいます。 

 また前回の雑記でソケットの劣化を防ぐために、真空管の根元をつかんでできるだけ揺らさずに抜くと書きました。 ですが、6550・KT88のような真空管でピン1が金属ベースに接続されているものがあります。 まれにですが、ピン1を配線ポイントに使っているアンプがあり、電源を切ったのにベースを触りながら抜き差しするとビリッときてしまいます。 

このような事を防ぐのはB+が放電してからにすれば安心です。 スタンバイスィッチがついているアンプはフィラメントを点火したままでB+を切る。 自作アンプや修理の場合はまず残留B+電圧を確認して、ブリーダーで放電させる。 

また、金属ベースをつかむ際は真空管が十分に冷えてから念のために布でつかむようにして絶縁するなどの注意が必要です。 

寒いこの季節、アンプいじりは楽しいものですが、みなさんぜひ安全にはお気をつけください。