感電防止

冬ですね。 真空管アンプの季節です。 冬は特に自作用にと多数のお客様が真空管を注文されるので、今ごろ皆さん自作アンプに灯を入れたりしているのではないでしょうか。 

ところで真空管アンプで避けて通れないのが高電圧です。 

真空管アンプを 自作、修理される方は高電圧を扱う際の注意事項をおわかりだと思います。 私達が親しくしている熟練リペアマンに聞いた真空管アンプ修理の鉄則というのをご紹介すると

  1.  内部を触る時は片手はポケットに
  2. 飲酒厳禁、絶対に酔って真空管アンプを触るべからず
  3. 電源のコンデンサーが放電した事を確認すること

です。 1は万が一感電した時、両手間に電流が通らないため。 2は事故の元を断つ!(経験から?)ですが、意外と多いのが3番です。 これは見落としがちで、不意打ちで痛い目にあうのです。

電源にブリーダー抵抗が入ってないとコンデンサーに蓄積された電荷でコンセントを抜いても高電圧回路(B+)に電圧がかかったままになります。 アンプによっては長い時は何時間も電圧がさがらないので確認しないで配線や修理を始めてしまうともちろん感電してしまいます。 

このB+残留電圧はTube Rollingするときにも問題になります。 たとえば半導体と真空管の両方を使ったアンプの場合、たとえプリ管でも電源電圧がそこそこ残った状態で真空管を抜き差しするとかなりの確率で周りの半導体がやられてしまいます。 

 また前回の雑記でソケットの劣化を防ぐために、真空管の根元をつかんでできるだけ揺らさずに抜くと書きました。 ですが、6550・KT88のような真空管でピン1が金属ベースに接続されているものがあります。 まれにですが、ピン1を配線ポイントに使っているアンプがあり、電源を切ったのにベースを触りながら抜き差しするとビリッときてしまいます。 

このような事を防ぐのはB+が放電してからにすれば安心です。 スタンバイスィッチがついているアンプはフィラメントを点火したままでB+を切る。 自作アンプや修理の場合はまず残留B+電圧を確認して、ブリーダーで放電させる。 

また、金属ベースをつかむ際は真空管が十分に冷えてから念のために布でつかむようにして絶縁するなどの注意が必要です。 

寒いこの季節、アンプいじりは楽しいものですが、みなさんぜひ安全にはお気をつけください。